バイエルン国立歌劇場 歌劇:タンホイザー

3日連続で、バイエルン国立歌劇場に来ました。

今回の音楽の旅のラストであり、ベルリンフィルを聴くことと同じぐらい、ものすごーく楽しみにしていたワグナーのオペラ「タンホイザー」です。
(フォークトを見たかったの!)


(黒づくめな感じ…)

このオペラチケットは本当に激戦で大変でしたが、バルコニー席のとても良い席が取れました。
(仕事を休んで取ってくれた夫に感謝!)

今日の席の見え方はこんな感じ。

2人で486ユーロ(58,320円)でした。
(ちなみに日本では一人分のS席で65000円です!)

フォークトを見るために買った双眼鏡!

指揮者は2日前の演奏会と同じ、キリル・ペトレンコです。
長い舞台ですが、集中力はさすがで、オケ、歌手、合唱すべてがよくまとまっていました。

やはり、フォークトが明るい透明感のあるテノールで素晴らしかった☆

第2幕目の歌合戦のシーンで、どの歌手の方も素晴らしいのですが、やはりフォークトが歌い始めると華やかな空気に変わります。
華があるんですよね。

エリザーベト役のアーニャ・ハルテロスも長身で存在感があります。

演出は…よくわからなかった 笑
冒頭の前奏曲の部分から舞台は始まりますが、特に意味はわからず気が散るだけ。

2幕のエリザーベトとの再会のシーンは、美しいカーテン?の中で。
ここは唯一美しくて好きなシーン

(写真はhttp://ebravo.jp/nbs/2017/bayerische/archives/584よりお借りしています)

3幕のシーン

(写真はhttp://ebravo.jp/nbs/2017/bayerische/archives/584よりお借りしています)

よくわからない演出だけど、でも「こういう意味なのかな?」とか考えてしまって気が散ります。

意味深なシーンはいろいろあるし、たぶん、分厚いプログラム(ドイツ語のみ)を読めば書いてあるのかもしれないけど、解説を読まないとわからない演出っていうのもどうかと思います。

実際にオペラの舞台を見る時、あんまり細かいゴチャゴチャした演出はよく見えないものです。
舞台との距離もあるし、歌手を見たりオケをみたり指揮者をみたり字幕をみたりして、こちらもいろいろ忙しい。

そんなことを忘れるぐらいこちらを舞台に引き込んでほしい。

こういう演出(演出家のこだわりが全面にでる)は、最近のバイロイト音楽祭でも、どこでも流行りのようですが、オーソドックスにオペラの音楽と世界観を表現した舞台を望みます。

この演出に関しては現地でも賛否両論のようです。

日本公演は、どのような受け止め方をされるでしょうか?

追記:日本に戻ってからネットで配信された日本語字幕付きのこの「タンホイザー」を見ました。
映像でみると「見るべきところ」にカメラが寄ってくれるので、わかりやすいです。
現代の演出というのは「映像でみる」ことを主体に置いているのかもしれません。